pedodontics

  • TOP
  • 小児歯科

お子さまのお口を守り
成長を支える小児歯科

お子さまの乳歯や生え替わったばかりの永久歯は虫歯になりやすく、毎日のケアをしながらも不安を抱えている親御さんも多いのではないでしょうか。歯は正しいケアを続ければ一生涯使い続けることができます。お子さまのお口の健康を守る小児歯科は、お子さまが人生を楽しんでいくための第一歩とも言えるのです。

当院では、小児歯科・矯正歯科医院と連携を取り、お子さま自身やご家族との信頼関係を築きながら、お子さま一人ひとりに合わせた診療を提供しております。

虫歯になりやすいからこそ予防を

虫歯になりやすいからこそ予防を

乳歯は永久歯よりもエナメル質が柔らかく、虫歯になりやすいため、子供の虫歯予防は大人よりも難しいです。また、歯磨きの仕方が不充分なことに加え、乳歯と永久歯が混合して生えていたすると、物理的に歯垢の除去も難しい状態になります。

しかも生え変わるからと言って、そのままに放置していると永久歯への生え変わりに影響を及ぼすおそれがあります。フッ素やシーラントなどでしっかり虫歯予防をしましょう。

お口の環境を整えれば、
唾液が虫歯予防をしてくれる

お口の環境を整えれば、唾液が虫歯予防をしてくれる

歯のエナメル質は細菌が出す乳酸や、飲食物を採った後の強酸により脱灰がおき、溶かされます。しかし、これを修復する機能がお口にはあります。唾液が歯の再石灰化を促してくれるのです。

問題は長時間飲食物を採り続けた場合と、歯磨きをせずに就寝した場合です。長時間の飲食は唾液が口を満たす時間を与えず、脱灰が進みます。また、就寝中は唾が出にくいため寝る前の飲食を控えるか、しっかりと歯磨きを行う必要があります。

  • フッ素塗布

    フッ素塗布

    乳歯はエナメル質が柔らかく、虫歯になりやすいです。しかしフッ素(フッ化ナトリウム液)を塗布すれば、フッ素が歯質に取り込まれ歯を強く硬くし、虫歯になりにくくなります。

  • シーラント

    シーラント

    生えたての乳歯の奥歯は、溝が複雑なため、歯磨きが不十分になってしまいがちです。そこで複合樹脂を溝に塗るシーラントという治療で、奥歯の虫歯を防ぐことが出来ます。

お子さまの歯列矯正について

お子さまの歯列矯正について

お子さまの歯列不正(歯並びが悪いこと)に対しては、「いつ、矯正を行うのが良いの?」「大人になって、また矯正が必要になるのでは?」「費用や期間はどのくらいかかるの?」「痛みなど子供への負担は?」などが、とても気になるところだと思います。

お子さま一人一人によって、その適切な時期、方法、期間は異なります。初診は保険診療で行えますので、少しでも気になる点がありましたら、まずはお気軽にご相談にいらしてください。咬み合わせや歯並びの、小さなズレや異常(機能的なもの)も、放置すれば大きな歯列不正(骨格的なもの)へと、移行することが多くあります。これらを未然に防ぐ小児矯正について、少しでも多くの方に知っていただきたいと思っております。

小児矯正とは?

小児矯正とは?

あごの骨の成長を予測しながら上下顎のバランスや大きさを整える1期治療(骨格矯正)と正しい歯の位置や咬み合わせを整えていく2期治療(歯列矯正)とからなる2段階の治療です。

1期治療は、あごの骨がまだ柔らかく成長期にあるお子さまだからこそ出来る治療です。早期に原因を発見、治療することで、成人から矯正治療を始めるよりも治療期間や治療料金も、最小限にすることができます。また、あごの骨の成長をコントロールすることにより、永久歯を抜かないで歯並びを整えることができるというメリットもあります。

ですが、初診時診断の結果、あごの成長を考えてコントロールを行っても、将来的に永久歯の抜歯や外科的手術をしなければならない可能性が高いと思われるお子さまには、経過観察を行い、むやみに早期からの矯正治療は行わずに、最も適切な時期に治療開始することを勧めております。

いつから矯正治療を始めたらよいの?

いつから矯正治療を始めたらよいの?

小学校に入ったら、まず歯並びの診断をすることをお勧めします。具体的には、永久歯の前歯4本が生えそろう7歳前後には検診を受けられると良いと思います。(しかしながら、3歳児検診で反対咬合と診断された場合は早めの治療をお勧めしています。)

矯正治療の治療期間は適切な時期になるべく短期間で行ってあげることがお子さまのためです。そのために、まずはきちんとした診査診断を受け、治療を開始する一番良い時期を判断しておく事がとても大切です。

小児矯正治療開始時期の目安
1期治療(骨格矯正) 3歳~12歳
2期治療(歯列矯正) 10歳~成人

※あごの成長状況により個人差はあります。

小児期に矯正を行うメリット

いつから矯正治療を始めたらよいの?

  • 骨の成長を利用できるため、適切な時期に行えば比較的簡便な治療(装置)で絶大な効果を得ることが出来ます。
  • 放置すれば歯を抜いて並べなければならないケースも、歯を抜かずにきれいな歯並びにできる可能性が高くなります。(この考えは予防矯正ともいいます。)逆に、最初の診断時に成長状況に合わせてあごの大きさをコントロールしても、成人後、確実に歯を抜かなければ歯が並びきらないと予想されるケースや、外科的な手術(アゴの骨切り手術など)が必要と判断される場合は、経過観察をおこない治療開始の適切な時期を見極めていきます。
  • お子さまを対象に行うため、成人矯正の装置に比べ、シンプルで痛みの少ない装置を用いることも特徴です。
  • 1期治療であごの成長をコントロールし、永久歯がきれいに並ぶための土台を整えているので、2期治療の必要がなくなったり、あっても短期間で済むようなります。そのため、矯正治療の期間と矯正料金を最小限にすることが出来ます。
  • 虫歯を防ぎ、歯列不正による弊害を取り除くことが出来ます。成長期のお子さまにとって、審美的な面だけでなく、正しく咬める、正しく発音できる、ということは非常に大切です。
小児矯正治療の流れ
STEP 01:初診診断(所用時間:30分)

気になっている点やご家族の歯並びや・習癖(くせ)などを教えていただき、簡単なお顔と口腔内の診査を行ったのち、矯正治療の概略を説明いたします。

STEP 02:診査(所用時間:30分)

歯の型取り、レントゲン写真(正面と側面のお顔、口腔内)、お顔と口腔内の写真等の診断用資料をとります。※STEP1とSTEP2を同日に行うこともできます。

STEP 03:診断(所用時間:1時間)

診断結果を説明致します。
・矯正開始期の判断 ・治療方法(使用する装置の説明)、期間、料金の説明
※医療費控除などについてもご説明させていただきます。

STEP 04:1期治療開始

1期治療開始実際に矯正を行うことになった場合、約1ヶ月~2ヶ月に1度ご来院していただき、歯並びを整えていきます。※勿論、来院頻度はお子さまの歯並びの状態によって多少の違いはあります。

STEP 05:再診断

歯の生えかわり、顎の発達状況を再度確認し再診断を行います。歯並びの状況を確認し、治療終了となるか、2期治療に移行します。

STEP 06:2期治療開始

成人矯正治療に移行する場合、約1ヶ月に1度ご来院していただき、歯並びを整えていきます。(約1年半~2年)※いわゆるワイヤー矯正が主となります。

STEP 07:装置除去

動的治療(歯を動かす矯正治療)終了。リテーナー(保定装置)のための型取りも行います。

STEP 08:保定開始

装置除去時の記録を取ったのち、矯正治療が終了した後は後戻りを防ぐため、保定装置(リテーナー)をご使用いただきます。その間は、数ヶ月に1度ご来院していただき、歯並びの確認と虫歯のチェックやクリーニングをかねて定期検診を行います。

矯正装置の種類
  • 拡大床

    拡大床

    入れ歯のような取り外し可能なプラスチック製のプレートの装置。痛みはほとんどありません。成長期であることを利用し、あごを広げて歯が並ぶスペースを作ります。

  • 3Dリンガルアーチ

    3Dリンガルアーチ

    歯の裏側に沿う、ワイヤー1本だけの装置です。痛みはほとんどありません。拡大床であごのスペースを広げた後、歯並びの微調整を行います。

  • マルチブラケット

    マルチブラケット

    成人矯正で使用する歯の表側につける装置です。調整した日は痛みが出ることがあります。小児矯正では必要に応じて使用します。

  • ムーシールド

    ムーシールド

    プラスチック製の機能的顎矯正装置で、夜間就寝時のみ使用していただきます。乳歯列期の反対咬合(受け口)に非常に有効です。痛みは全くありません。

小児歯科・矯正歯科医院と連携して
診療を行っています

小児歯科・矯正歯科医院と連携して診療を行っています

小児歯科は、まだ成長段階にあるお子さまへの治療や矯正といった専門性の高さが特徴です。当院では、患者さまにより安心して治療に臨んでいただけるよう状況に応じて「まりこ小児歯科・矯正歯科」と連携して小児歯科の対応を行っています。

単に症状が起きた部分を治すだけでなく、幼いころから適切なケアを行うことでお子さまの健やかな成長を見守ってまいります。

小児歯科に取り組む想い

小児歯科に取り組む想い

歯科治療は、大人でも苦手意識を持っている方が多いことと思います。だからこそ、大切なお子さまのお口にトラブルがあったとき、治療をしなければならないものの怖い目には合わせたくないというジレンマに苦しむ親御さんも多いのではないでしょうか。まりこ小児歯科・矯正歯科では、院長が歯科医師としてだけでなく現役の「母親」という立場からも、お子さまの将来を見据え、親御さんの心に寄り添った診療を行っています。

まりこ小児歯科・矯正歯科