doctor

  • TOP
  • 院長紹介ページ

院長のご紹介

こちらでは、松山デンタルオフィス中野の院長プロフィールや、歯科診療に対する考え方などをご紹介しています。患者さま一人ひとりのお口の問題を根本的に解決し、健康なお口をいつまでも維持できるよう最善のご提案をしますので、どんなことでもぜひご相談ください。

医療法人社団 練廣会 理事長・院長
:松山文樹

医療法人社団 練廣会 理事長・院長:松山文樹

医療法人社団 練廣会 理事長・院長:松山文樹

医療法人社団 練廣会 理事長・院長:松山文樹

経歴 ・静岡県浜松市生まれ。
・日本大学歯学部卒業。
・日本大学医学部付属板橋病院歯科口腔外科学教室入局後、全身麻酔下での手術を多数経験。同病院麻酔科研修を経て全身管理を学ぶ。
・同大学関連病院 社会保険横浜中央病院歯科口腔外科 勤務。
・東京都リハビリテーション病院 勤務を経て都内矯正専門歯科 勤務~分院長就任。矯正専門医のもと、多数の一般診療、矯正診療を経験。補綴専門医に師事し、補綴診療を学ぶ。
・松山デンタルオフィス中野 開院。
所属学会 ・日本口腔外科学会
・日本口腔インプラント学会
・日本矯正歯科学会
・日本臨床歯周病学会
・日本顎咬合学会
所属団体 ・ITI
・JIADS (JSCT member)
・CID(Active member)
・みなとみらいインプラントアカデミー(実行委員)
・日本大学医学部付属板橋病院 歯科口腔外科学教室(研究医員)
認定資格 ・日本口腔インプラント学会専門医
・臨床研修指導歯科医師
・ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト
・インビザラインドクター
学会発表等 ・ウイーン大学歯学部サマースクールにてポスター発表 2018.7.
 A case report of occlusion treatment
 based on the Austrian gnathology applying implant prosthesis
 Fumiki Matsuyama1) , Hasegawa Atsushi 2)
 1)Matsuayama dental office, Nakano, Japan, 2)Organ dental Labo, Kanagawa, Japan
・顎運動を考慮した包括的な顎顔面診断に基づくインプラント治療
 松山文樹 ISC東京2代表
 2021.3.28 第3回ITI Study Club 関東合同支部会 優秀発表賞受賞
・顎機能を考慮した包括的な診断のもと咬合再構成を行なった1症例
 松山文樹,長谷川篤史,青木聡,佐藤貞雄
 2021.6.12~21日本顎咬合学会 第38・39回学術大会O-140
・2021.8~ Doctorbook academy ショートレクチャー出演
・2021.11 ITI Section Meeting 2021 関東合同代表として発表
・2021.12 第28回JIADS総会・学術大会 発表
・2022.2 OJ ミッドウインターミーティング2022にて発表
 他多数
参加したコース ・THE TWEED COURSE(Tucson Arizona)
・Geepee Brothers Basic Course
 他多数
終了証・賞状
  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

  • 終了証・賞状

父の背中を見て目指した歯科医師

父の背中を見て目指した歯科医師

私が歯科医師になったもっとも大きな理由は、父も歯科医師であったことです。祖父は産婦人科医、叔父は小児科医、また親戚にも医師が多かったため、医療系の道を志すことは自分にとって自然なことで、最初のうちはあまり深く考えてはいませんでした。

子どもながら、深夜自宅から患者さまと治療について電話している姿を見かけることは何度もありました。今思えば、患者さまへの向き合い方はこの頃から私の中に刷り込まれていたのかもしれません。

学生時代

高校時代

静岡大学教育学部附属浜松小学校からエスカレーター式に、静岡大学附属浜松中学校まで進学しました。高校からは親元の浜松市から離れ、静岡市の私立高校の進学クラスに入学し、3年間の寮生活を送ることになりました。

兄が父の母校である日本大学歯学部に進学したため、その影響もあって私も同じ学校への進学を志すようになりました。当時は東京へのあこがれも強く、東京の大学を選んだのはそういった理由も大きかったように思います。そして私は日本大学歯学部に現役合格し、無事大学を卒業、歯科医師のライセンスを取得しました。

大学時代

大学時代は、今も付き合いのある一生涯の仲間と濃密な学生時代を送りました。現在、矯正・麻酔・補綴と各ジャンルで活躍している友人とはこの頃から親交が深く、今も症例相談をしたり本音で話し合える大切な友人です。勉強もしましたが、海外旅行にもたくさん行きました。当時はあまり費用もかけられず、アルバイトをしながら旅費を貯めて夏休みには1ヶ月近く、バックパッカーに近いかたちでアメリカ横断、ヨーロッパ周遊など今思えばとても贅沢な時間を過ごしました。この時の経験のおかげで、自らの知見が大きく広がったように思います。

全身を見て口腔を診る姿勢を養った大学病院勤務時代

全身を見て口腔を診る姿勢を養った大学病院勤務時代

大学卒後の進路は、「口腔外科は、自分では勉強できない。特殊な領域であり、まず口腔外科を学んだらどうか。」という父の助言を受け、父の先輩が教授をつとめていた日本大学医学部付属板橋病院歯科口腔外科学教室の門を叩き、入局しました。その教室には5年間在籍し、学会発表、外来臨床から病棟管理、多数の全身麻酔下での手術、麻酔科研修、関連病院への出向など様々な経験をさせていただきました。歯科医師は目線が口の中に集中しがちですが、それでは気づけないことがあります。まずは患者さま自身と向き合い、全身を見て口腔を診る姿勢はこの口腔外科時代に養われました。開業後も、その視点は歯医者である前にひとりの歯科医師として、患者さまの全身のコンディションを確認する際の基盤となっています。

口腔外科に長年勤務していると、その特殊性から一般歯科には背を向けて、より専門的な技術を磨くことばかりに時間をかけることとなりました。将来的に開業を目指していた私は、一般歯科についても学ばなければと考え、5年間勤務した教室を退局しました。

再び一からのスタートとなった挫折の経験

再び一からのスタートとなった挫折の経験

教室を退局後、口腔外科で学んだことを生かしてインプラントを学びたい、学ぶなら日本でトップを走っている先生の元で学びたいと考えていた私は就職活動を行いました。しかし、著名なインプラント専門医の元で働くには、妻子のある私に見合う条件の歯科医院はなかなか見つかりませんでした。結局、妻の紹介のもと勤めることになった歯科医院が、私の臨床を大きく転換させるきっかけになります。

就職した歯科医院は矯正専門医が数十名の歯科医師を束ねる、首都圏に数件分院展開する大きな組織の医療法人でした。大学病院で鍛えたつもりの臨床は、開業医院にいくといとも簡単に鼻をへし折られました。「松山は口腔外科以外なにもできない。期待はずれだ。」と、今までとは評価軸が全く異なる開業医院の世界で、私は再び一からスタートを切ることになりました。

ひたすらに腕を磨いた勤務医時代

ひたすらに腕を磨いた勤務医時代

就職した勤務先は、咬み合わせを重視した矯正治療に特化した歯科医院でした。私は口腔外科を学んでいた5年間、一般診療においては他の歯科医師よりも遅れをとっていました。そのため、毎日早朝から21時まで診療を行い、診療後は毎晩終電まで、歯1本から咬み合わせ、顎の関節を含めた顎顔面の診査と診断、治療計画の立案に明け暮れる毎日を送りました。休みの日は技術や経験を得るため補綴専門医の元で研鑽を積み、ほぼ休みのない毎日をがむしゃらに過ごしました。

指導してくださった先生は非常に厳しく、ストレスから蕁麻疹や夜間の咳に悩まされたこともありましたが、その経験を経て着実に力をつけていきました。その努力が評価されてか、メインの勤務先で分院長を任されるようになり、スタッフ管理を含めた院内のマネジメントについても学びました。開業医は、臨床、スタッフ教育を含むマネジメント、経営を同時にこなす、非常にマルチタスクな職業であることを実感しました。この経験は、現在の医院経営にも役立てられているため、非常に貴重な経験をさせていただいたと、大変感謝しております。

痛感した保険診療の限界

痛感した保険診療の限界

分院長時代、自費診療を担当することがほとんどの毎日でした。この時に実感したことは、「保険診療にはできる治療に限りがある」「保険診療のみでは、患者さまの病態の真の全体像を把握することは難しい」いうことです。患者さまの担当医として治療にあたるならば、その患者さまに真摯に向き合って、悪いところは全て治してあげたいという想いが強くありましたが、保険診療では問題点の抽出すらできないことがあるのです。

この経験が、患者さまのもつ根本的な問題点を抽出し、それに対する治療計画を立案、治療を行うという当院の現在の考えにつながっています。患者さまが生涯健康な歯で暮らすための最善の提案をするためには、自費診療も大切な選択肢のひとつと考えています。

「患者さまのため」を学んだ経験

「患者さまのため」を学んだ経験

より技術を磨くために勤務先に加え、修行のため休日に他院でも勤務していました。そこでお世話になった先生は、補綴科というセラミックなどの被せ物をつくる教室で「10年にひとりの逸材」と呼ばれるほどのいわゆる歯科治療の名人でした。その先生には「保険診療・自由診療」といった概念はあまりなく、本来であれば丸一日かけて行うような保険診療では対応できないようなアドバンスな治療であってもボランティアで対応してしまうような先生でした。その先生がおっしゃっていたことで、今でも大切にしている言葉があります。

「自身の利益を追い求めるのではなく、患者さまの口の中に利益を置いてくる治療をしなさい」

患者さまとしっかり向き合って役立つ仕事をしたいと考えていた私に、この言葉は深く刻み込まれました。一つひとつの診療を丁寧に、最善の治療計画で、長期的に長持ちする治療を心がける。このことが、患者さまの口の中に利益を置くことだと考えています。

また、治療を受けた後に痛みが出て、その後同じ歯科医院に急患の連絡をしても予約がいっぱいで断られてしまった、という患者さまの話を聞くことがあります。これは、私には理解できないことです。お痛みが強ければ、当日中に受診していただき、例え予約がいっぱいであったとしても対応させていただくのが自身の仕事に対する責任であると私は思います。このような考えは、先生からのこの言葉がきっかけとなっており、今でも心に置いて診療を行っています。

大きな自信となった世界での研鑽

大きな自信となった世界での研鑽

開業してすぐにアメリカのアリゾナ州で行われている世界で最も歴史のあるThe Tweed Courseという、矯正のコースに参加させていただく機会に恵まれました。世界各国から若手の矯正専門医が集い、ともに矯正治療を学びました。日本からも矯正専門医が十数名参加しておりましたが、その中で一般歯科医として肩を並べて競い合いながら学べたことは、私にとって大きな自信となりました。今でこそ、私の矯正臨床スタイルとは異なる部分もありますが、私の矯正臨床における幅を大きく広げてくれた経験となりました。

3つのスタディグループで学んだ開業後
理想の歯科医師像が変わる経験となったスタディグループ

理想の歯科医師像が変わる経験となったスタディグループ

JIADSというスタディグループに所属し研鑽を積む中で、理想の歯科医師像が変化していきました。それまでは、いかに綺麗な歯を作れるかということを考えていましたが、このスタディグループで、長期的な予測を立て一生涯管理させていただく気持ちで治療に当たらなくてはならないということに気が付き、大きなターニングポイントとなりました。

スタディグループでは、Longevityという言葉がよく使用され、何十年という経過症例が報告がされていました。歯を作って終わり、治療が完了して終わりではなく、そこが始まりであり、何十年も不自由なく使用できるような治療をすることが評価軸になるということを実感しました。建造物を立てても、向こう何十年と使っていくわけですので、建築と同じような考え方で治療を行わなければなりません。

この経験があったからこそ、今はいち臨床家として一生涯という長期的な目線で治療計画を立案することを大切にしています。長期的に歯を使用していると、適切なメンテナンスをしていても咬み合わせのバランス、被せ物の素材の劣化で必ず悪くなる歯が出てきます。そういったことを防ぐために、初めに適切な設計をし、その設計にのっとった精密な治療を行い、予防を通しながら守っていく診療にたどり着きました。

インプラント治療の研鑽

インプラント治療の研鑽

インプラントの臨床を学ぶ場として、CIDというスタディクラブにも所属しています。世界のインプラント治療において、権威ともいえる勝山英明先生が理事長を務めるスタディグループです。

勝山英明先生の世界的な著名なドクターとの繋がりで、国内外のトップドクターの講演を生で多数見られる機会に恵まれました。世界のトップドクターはその臨床技術や研究実績もさることながら、プレゼンテーション能力も素晴らしく常に刺激を受けています。

臨床のベースとなる咬み合わせを重視した治療

臨床のベースとなる咬み合わせを重視した治療

さまざまなスタディグループに所属しながらも私の臨床のベースにあるものは、やはり勤務医時代に学んだ咬み合わせを重視した治療でした。今では、その咬み合わせのスタディグループ、Geepee brothersにも所属し、咬み合わせの神様ともいえるオーストリア ウィーン大学のスラビチェック教授や、元神奈川歯科大学の矯正科教授の佐藤貞雄先生にも直接ご指導いただく機会にも恵まれ幸せな日々です。

このように複数の勉強会に参加しておりますが、各グループには、それぞれの信念があります。私はそれぞれのグループの考え方を自分なりにブレンドすることで、最良の歯科医療を提供できていると考えておりますし、今後も広い視野でレベルアップのため貪欲に学んでいきたいと考えています。

最近では、人前で発表する機会も増え、気がつけば講演料をいただいてお話させていただく機会も増えてきました。勤務医時代に勤めることが叶わなかった著名な臨床家の先生方にもお認めいただき、いつのまにか対等にお話させていただくこともできるようになっていました。著名な臨床家の先生は、自身で執筆も行っている方が多くいらっしゃいます。臨床を行って患者さまを治すだけでなく、高度な治療を発表して自分の仕事を形にしています。将来、自分で行ってきた臨床を書籍にまとめて出版し、自身の臨床を形として残すことが臨床家としての私の夢となっています。

患者さまへ最適で長持ちする診療を提供するために

患者さまへ最適で長持ちする診療を提供するために

今までの様々な経験を通し、現在の全身を見て口腔を診るスタイルや、根本的な解決のための精密検査を行った上での治療というスタイルができあがりました。悩み不安を抱えている患者さまの想いにどうにか応えたいと思っています。そのために日々の絶え間ない研鑽や患者さまの気持ちに寄り添った対応、精密な治療を叶えるための機器の整備などできることを徹底的に行い、患者さまの将来的な健康をお守りしたいという強い気持ちを持っています。

私のこの気持ちと想いを一つにして、当院のスタッフは常に新しい知識の習得や技術の研鑽を積み重ねています。医院全体で患者さまが気持ちよく快適に、適切な治療を受けられるようこれからも精進していきます。