- TOP
- マウスピース矯正
目立たない矯正治療
「マウスピース矯正」
マウスピース矯正とは、これまでの矯正装置と異なり、ワイヤーを使用しないため見えにくく、目立たないのが最大の特長です。また、マウスピースはご自身で取り外しが可能なので、日常の食事・会話ができ、喋りやすく、痛みもほとんどありません。
さらに、矯正治療は通常1ヶ月に1回通院しますが、マウスピース矯正では2~3ヶ月に1回の通院で治療を進めることができるなど、従来の矯正装置に抵抗のある方や、通院回数の少ない矯正治療をご希望される方におすすめの治療法です。まずはお気軽にご相談ください。
マウスピース矯正の6つの特長
-
透明で目立たない
マウスピース矯正は透明なマウスピースを使った矯正治療です。マウスピースは歯に装着していても目立たないほか、薄いため違和感もほとんどありません。
-
自分で取り外しが可能
食事の際や人と会うときなどは自由に取り外すことができます。ワイヤー矯正では装置に食べ物が詰まることがありますが、マウスピース矯正なら取り外しができるため治療中も普段通りの食事やブラッシングができます。
-
痛みが少ない
ワイヤー矯正は装置が歯ぐきや舌に当たって痛むことがありますが、マウスピース矯正ならほとんど痛みがありません。また、歯を移動させる力は装置全体に分散しているため移動の痛みもほとんど気になりません。
-
通院回数が少ない
矯正装置は定期的に交換する必要がありますが、患者さま自身による2週間ごとの交換でいいため通院回数が少なく済みます。お仕事が忙しい方や遠方の方でも安心して取り組めます。
-
金属アレルギーの
方も安心マウスピースにはプラスチックが使われており、金属は使われていません。ワイヤー矯正では金属アレルギーになってしまう方でも、マウスピース矯正であれば安心です。
-
矯正完了までの
歯の動きを確認できる矯正の途中であっても、「クリンチェック」と言う3次元シミュレーションを行うことで矯正終了までの歯の動きを確認できます。視覚的に治療のゴールがわかるためモチベーションも上がります。
iTeroが実現する精密診療
中野で矯正治療を行う「松山デンタルオフィス中野」では、口腔内のデータをコンピューターに取り込むことで正確な治療を可能にする口腔内スキャナー「iTero」を導入しています。これまでの矯正治療では、シリコン印象材を使用して歯型を採っていました。しかしiTeroを活用するとシリコンを使わず時間もかけずに精度の高い歯型を採ることができるのです。
-
精密なデータを取得
iTeroを使用することで、3Dによる精密な歯型データを取得できます。データはパソコン上で確認でき、治療計画や詳細なシミュレーションを行う際に役立ちます。
-
スピーディな治療が可能
従来の方法だと、歯型は一度アメリカ工場へ空輸してシミュレーションを作製していたため非常に時間がかかっていました。iTeroを活用するとデータのやり取りで済むためスピーディです。
-
印象が快適になる
デジタルスキャニングによって精細なデータを取得するため、従来のシリコン素材にあった印象時の嘔吐反射や不快感が大幅に軽減されます。
症例に応じて使用する
マウスピースを選択
-
1本~少数歯の矯正治療の場合
インハウスアライナー(院内技工)
矯正専門の歯科技工士が製作したマウスピースを使用
-
全体的な矯正治療の場合
インビザライン
海外で作製されたマウスピースを使用
マウスピース矯正による
矯正が難しい症例
症例によって、マウスピースでは矯正治療を行えない場合があります。歯並びには個人差がありますので、まずはお口の状態を確認させていただき、患者さまのご要望をお伺いしつつ治療方針を決定していきます。下記は、一般的にマウスピース矯正治療が難しいとされるケースです。
- 抜歯矯正で歯を抜く本数が多い
- 重度の出っ歯・受け口・叢生(そうせい・ガタガタしている歯)
- 顎の骨格異常により重度の不正咬合が引き起こされている
必ずしもマウスピースで矯正できないわけではありませんので、まずはご相談ください。
ワイヤーを併用する
ハイブリッド矯正も対応
ハイブリッド矯正とは、歯を回す動きや抜歯部位などマウスピースだけでは矯正治療が困難な場合に、ワイヤーを併用して矯正する治療法です。横顔の見た目を変えたい場合などは抜歯が必要なため、ワイヤーを併用するのが一般的です。また、歯を削って並べる「IPR」という方法により、抜歯せずに歯並びを整える治療法もあります。もちろん、マウスピースで動かせるようでしたら、負担の少ないマウスピース矯正をおすすめしています。
中野の歯医者「松山デンタルオフィス中野」は患者さまのお口の状態やご要望により、マウスピース矯正を始め最適な治療法をご提案可能です。
治療の流れ
-
STEP.01
無料相談
-
STEP.02
検査・カウンセリング
・治療の方針の決定 -
STEP.03
矯正前処置
-
STEP.04
矯正開始
(半年~2年程度) -
STEP.05
矯正終了・
リテーナーの装着 -
STEP.06
定期検診
-
step
01
-
無料相談
当院では無料相談を行っています。お電話またはWebからご予約ください。ご来院当日は、口腔内写真と顔貌写真の撮影を行い、患者さまと一緒に画像を見ながらカウンセリングを30分かけて行います。カウンセリングを経て治療をご検討いただける場合は、次回のご予約を設定します。
-
step
02
-
検査・カウンセリング・
治療の方針の決定治療をご検討されたら、本格的な検査を行います。検査時間は60分で費用は¥33,000(税込)です。必要があれば別途¥33,000(税込)にて、顎の動きの検査も行います。
検査後、1週間を目処に治療方針のご説明と、治療前のカウンセリングを行った上で、患者さまと一緒に治療法を決定していきます。
-
step
03
-
矯正前処置
矯正治療前に歯のクリーニングや虫歯治療などを行って、お口の中の環境を整えます。お口の状態によっては、矯正前処置を数回行う場合があります。
-
step
04
-
矯正開始(半年~2年程度)
患者さまに合わせて製作したマウスピースを装着いただき、治療を開始します。これ以降のご来院は月に1回です。治療法によって異なりますが、矯正治療終了までには半年~2年程度かかります。
-
step
05
-
矯正終了・リテーナーの装着
矯正治療が終了したら、動かした歯を定着させるためにリテーナーを装着する保定治療を1~2年行います。3~6ヶ月に1度のペースでご来院いただき、後戻りしていないかを確認します。
-
step
06
-
定期検診
整った歯並びと健康な歯を維持するため、定期的なメインテナンスをおすすめしています。通院間隔は、患者さまのお口の状態に合わせて設定します。
よくあるご質問
-
Q.
マウスピース矯正には痛みがありますか?
-
A.
マウスピース矯正はマウスピースの摩擦力や噛む力により、動かす歯にだけ弱い力をかけます。ゆっくりと歯を動かすため、ワイヤー矯正と比べると痛みはほとんどありません。
-
Q.
マウスピース矯正では、食事に関する制限はありますか?
-
A.
食事に関する制限は基本的にありません。マウスピースは簡単に取り外せるので、食事の際には外して矯正前と同じように食事をお楽しみいただけます。
-
Q.
マウスピースを装着したままでも飲食可能ですか?
-
A.
マウスピースを装着したまま飲み物を飲んでいただけます。お茶などの場合は装着したままだとマウスピースに汚れが付着する可能性があるため、気になる方は外していただいても構いません。
食事の際には、基本的にマウスピースを外していただいています。外出先などで食事前にマウスピースを外せない状況であれば、装着したままでも構いません。ただし、マウスピースが汚れたり割れたりする可能性があるため、ご注意ください。
-
Q.
マウスピースは1日何時間くらい装着しますか?
-
A.
スムーズに矯正を進めるためにも、1日20時間以上装着してください。飲食時やブラッシング時以外は外さずに装着し続けていただくのがおすすめです。
-
Q.
マウスピースを装着すると会話しにくくなりませんか?
-
A.
マウスピース矯正を開始してすぐは発音しにくかったり、舌足らずになったりする方もいらっしゃいます。ですが、数日ほどで慣れてきて普通に会話できるようになるのでご安心ください。
-
セラミック治療