implant

  • TOP
  • インプラント治療・口腔外科

日本口腔インプラント学会専門医
によるインプラント治療

中野の歯医者「松山デンタルオフィス中野」では、失ってしまった歯を補うためのインプラント治療をはじめ、お口の外傷などの治療を行う口腔外科にも対応しています。どんな治療に対しても、まずは患者さまのご要望をじっくりとお聞きして適切な方法をご提案しますので、お悩み事がございましたらお気軽にご相談ください。

インプラントって?

インプラントって?

チタン製の人工歯根を顎の骨に埋入し、その上に人工の歯をかぶせ、機能を回復させる治療方法です。 元の自然な状態に極限まで近づける事が出来ます。入れ歯やブリッジと違い、他の歯に負担をかけることはありません。

1本の歯を失った方はもちろん、全ての歯を喪失してしまった方までほとんどの症例に応用可能です。喪失した歯の本数が少なく、入れ歯ではなくブリッジでも十分な治療が可能な方でも、隣の歯が無傷の場合、インプラントをお勧めいたします。

理由としてブリッジを作るためには健康的な歯に幾分かのダメージを与えてしまうことがあげられるためです。インプラント治療の最近のデータでは、10年後でも95%以上の成功率と、ブリッジよりも優位な結果が報告されています。

インプラントって安全なの?

インプラントって安全なの?

インプラント手術は安全性の高い手術ですが、もちろん外科手術ですので危険性が皆無なわけではありません。例えば下の顎のインプラント手術では神経までの距離をCTの画像で正確に診断していく必要があります。また傷口が化膿したり、術後衛生状態が悪いと歯周病のようにインプラントの周囲の歯肉が炎症を起こすこともあります。

インプラント治療成功の鍵は、術前の正確な診査診断、適切な手術術式、適切な術後管理など、インプラント本体ではなく、術者の力量や、医院の設備に大きく依存しています。より安心・安全な手術を受けていただけるよう、当院では口腔外科手術経験が豊富な医師が担当し、術後のメンテナンスも徹底して大切なインプラントをお守りいたします。

一生に1回のインプラント治療

一生に1回の治療のため失敗は許されません。完璧な手術を行うために、当院では術前の診断と患者さまのご決断を大切にしています。

術前診断

インプラント術前診断

インプラントの配置が本当に適切かどうか?ただ欠損がある部位にインプラントを入れて終わり、これでいいのでしょうか?まず、知っておいていただきたいことは、インプラントと天然の歯との橋渡し(ブリッジによる治療)は禁忌とされているということです。インプラントの隣の歯がもし将来抜歯になった場合は、基本的に隣の歯もインプラントにしなくてはなりません。

当院のインプラント治療は患者さまの歯が、今後どのように変化していくのかある程度予想を立てて、生涯において最悪の状態を想定します。そしてその状況で最終的な補綴治療(歯を作る治療)はどうするべきか、あらかじめ予測を立てます。それを踏まえた上で、今どのような治療を施すべきかを考えます。一生に1回の治療を失敗しないために、徹底的な診断が重要です。

また、なぜ抜歯になってしまったかという原因の考察も非常に大切です。こちらは主に咬み合わせや、歯が清掃しづらい環境になっていることが原因になることが多いです。ベストな治療はこれらネガティブな要素を改善させてから歯を作る(インプラントをする)ことがベストです。

インプラント術前診断

もう一点、重要なことは、入れたインプラントは一生動かせないということです。天然の歯は歯列矯正治療で動かしていくことが可能ですが、入れてしまったインプラントは動かすことが不可能です。今更矯正治療?と考える方もいらっしゃると思いますが、審美的な観点だけでなく、清掃しやすい環境にするためや、歯の欠損を補うため、歯を保存するためなどの場合も、歯列矯正が必要になる可能性は多くあります。その時に動かない不動の根があることで治療計画に支障がでることがないか考慮しなければなりません。やはり大切なことは生涯の予測で、それを診断するためには術前の徹底的な検査によるリスクの洗い出しを行う必要があります。

最善の治療を行うには、術前の徹底的な検査と診断が重要です。

患者さまのご決断

インプラント治療の患者さまのご決断

インプラントが万人に最良の治療であることはあり得ません。3種の歯を作る治療(義歯・ブリッジ・インプラント)それぞれにメリット、デメリットがあり、どの治療が患者さまにとって最良かは、歯や口腔内の環境だけでなく、患者さまのパーソナリティを考慮してよく検討する必要があります。

インプラント治療は素晴らしい治療法で、1960年代にスタートしてから、現行のインプラントに至るまで改良が繰り返され、現在、非常に高い成功率でご自身の歯と同じように咬め、隣の歯を傷つけない治療として確立されいます。

インプラント治療において患者さまのご決断

しかし、生理的に手術が嫌いな患者さまや、体内に金属があることに抵抗がある患者さまもいらっしゃいます。そのような患者さまにインプラント治療を無理に行うことは、健全な医療とは呼べません。インプラント治療をご希望されて、つなぎの治療で一時的に入れた義歯が予想以上に調子がよく、そのままインプラントをご希望されないケースもあります。

当院では、患者さまがご納得されて、施術を受けていただくことを一番大切にしております。ご決断のためのお手伝いをすることが当院の役目であると思っております。

当院のインプラントの特徴

口腔外科手術の経験を積んだ
歯科医師による手術

口腔外科手術の経験を積んだ歯科医師による手術

口腔外科学教室に在籍し、毎週全身麻酔下で多数の手術を経験、麻酔下研修も行い、全身麻酔術の経験から全身管理を学びました。口腔外科手術、感染に対するアプローチの専門家です。

日本全国のインプラント専門歯科医師150院以上が集うスタディグループ「CID club」は、日本でトップクラスのインプラントロジストの集団です。院長もアクティブメンバーとしてグループに参加し、研鑽を積んでいます。また院長は日本口腔インプラント学会の認定専修医です。

世界的に実績のあるインプラント
メーカーの採用

世界的に実績のあるインプラントメーカーの採用

世界40カ国以上で使用されており、最も信頼されているスイスのインプラントメーカーです。現在、日本で最も多く使用されているメーカーのひとつで、世界では2番目に使用されています。

当院はストローマン社のパートナー医院として認定を受けております。

straumann

徹底した術前の診査・診断

インプラント治療を行うために徹底した術前の診査・診断

顔貌の写真分析・レントゲン分析・歯型の分析を行います。状況に応じてCADIAXによる顎の運動の分析を行い、失敗の出来ない手術のために徹底した分析を行います。

コンピューター上でインプラントを埋入前にシュミレーションを行います。カウンセリングにも使用出来、ご自身のインプラント計画が視覚的にわかりやすく理解出来ます。

ガイデットサージェリー

ガイデットサージェリー

事前に、コンピュータ上でインプラント治療の計画を立てます。より良い噛み合わせやインプラントの寿命を保つためには、計画通りの位置にインプラントを埋入することが大切です。当院では手術用のガイドを製作し、埋入時にガイドを用いることで、より安全で正確なインプラント治療を行います。

滅菌環境・クラスB滅菌器の導入

滅菌環境・クラスB滅菌器の導入

ドイツ製のハンドピース(歯を削る装置)や、手術器具を滅菌する装置です。小型高圧蒸気滅菌器のヨーロッパ基準EN13060のクラスB規格をクリアーする、非常に高性能の滅菌器です。

ストレスを少なくする静脈内鎮静法

ストレスを少なくする静脈内鎮静法

麻酔専門医により、麻酔薬の点滴を行い、半分眠った状態で手術を行うことも可能です。欧米では日常的に行われる方法で、全身麻酔ではないので入院不要、即日帰宅可能です。特に手術に恐怖心が強い患者さまにはおすすめです。

専用のオペ室完備

専用のオペ室完備

完全個室のインプラント専用オペ室を備えています。マイクロスコープも設置し、より清潔な空間・高度設備の整った環境で治療を行います。

インプラント治療の流れ

  • STEP.01

    初診
    無料相談

  • STEP.02

    口全体の検査
    カウンセリグ

  • STEP.03

    術前の治療

  • STEP.04

    インプラント
    手術

  • STEP.05

    治癒期間
    (1~3ヶ月程度)

  • STEP.06

    上部構造の
    セット

  • STEP.07

    メインテナンス

手術から上部構造セットまで、約2~6ヶ月 ※患者さまの状態、手術内容によって前後します

step

01

初診・無料相談

初診・無料相談

インプラント治療の無料相談を随時受け付けています。お電話またはWeb予約からご予約ください。初診では、レントゲン撮影や口腔内写真撮影、カウンセリングを行います。

step

02

お口全体の検査・治療カウンセリング

お口全体の検査・治療カウンセリング

無料相談後、インプラント治療をご希望される患者さまは後日精密検査を行います。中野の歯医者「松山デンタルオフィス中野」では、より安全で正確なインプラント治療をご提供するため、お口全体を精密検査します。
精密検査の結果を基に、治療法をご提案いたします。患者さまに丁寧にご説明し、ご理解・ご納得いただいた上で、治療法を決定します。

検査についてはこちら

step

03

術前の治療

術前の治療

歯周病があるとインプラントが安定しません。そのため、歯周病の症状がある患者さまに対しては、手術前に初期治療を実施します。また、細菌感染を防ぎインプラントの寿命を長持ちさせるため、クリーニングによりお口の中をきれいに掃除してからインプラント手術を行います。

step

04

インプラント手術

インプラント手術

事前に患者さまのご理解を得られた治療法にて、インプラント治療を行います。インプラント手術は安全のため、設備の整ったオペ室で行います。

様々な手術方法

骨が無い場合の難症例対応

骨造成

骨造成

インプラント埋入部分の骨に十分な骨の高さ・厚みがない場合は、事前に骨を増やすために骨造成の手術を行います。他院にて、「骨が不十分でインプラント治療が難しい」と言われた患者さまも、骨造成により骨の土台を作れば、問題なくインプラント手術を行えます。

患者さんの負担を減らす

フラップレス

フラップレス

抜歯即時埋入は、抜歯と同時にインプラントを埋め込む治療法で、治療期間を短縮できます。また、フラップレスでのインプラント治療は、歯茎を切らないため、出血や腫れを抑えられます。当院では症例やご要望に応じて、さまざまな方法でインプラント治療をご提供しています。

step

05

治癒期間(1~3ヶ月程度)

治癒期間(1~3ヶ月程度)

インプラント埋入後、骨とインプラントの結合を待つため、1~3ヶ月程度の治癒期間を設けます。

step

06

上部構造のセット

上部構造のセット

上部構造(被せ物)をインプラント上部に装着します。上部構造(被せ物)は、院内に在籍する歯科技工士が、患者さまのお口に合わせてしっかり噛めるように精密に製作しています。

step

07

定期的なメインテナンス

定期的なメインテナンス

インプラント埋入後、骨とインプラントの結合を待つため、1~3ヶ月程度の治癒期間を設けます。

インプラント治療後のケアも重要です

インプラント治療後のケアも重要です

インプラントは作り物の歯のため、放置していても問題ないとお考えの患者さまもいらっしゃるのですが、それは大きな間違いです。インプラントが必要になる理由の多くは歯周病や生活習慣の乱れによるお口のダメージであり、その根本的な問題を解決しなければインプラントにも悪影響が出てしまいます。

インプラントのメンテナンスが不足していると、細菌がインプラントの周囲に炎症を起こす「インプラント周囲炎」に感染することもあるため、インプラントを入れた後も適切なメンテナンスを継続することが大切なのです。

相談・料金表・保証について

相談

インプラント相談

インプラント相談

無料

【インプラント相談内容】
・レントゲン撮影 ・口腔内写真撮影 ・カウンセリング30分

インプラント料金表

臼歯(奥歯):1歯

エコノミープラン

36万円

396,000(税込)

インプラント

インプラント

SLA

アバットメント

アバットメント

ソリッド
アバットメント

上部構造

上部構造

セラミッククラウン
※セメント固定

ベーシックプラン

40.5万円

445,500(税込)

インプラント

インプラント

SLAcive(親水性)

アバットメント

アバットメント

チタン
アバットメント

上部構造

上部構造

ジルコニアクラウン
※スクリュー固定

プレミアムプラン

47万円

517,000(税込)

インプラント

インプラント

SLAcive(親水性)or BLX

アバットメント

アバットメント

カスタム
アバットメント

上部構造

上部構造

ジルコニアセラミッククラウン
※スクリュー固定

前歯・犬歯:1歯

ベーシックプラン

42.5万円

467,500(税込)

インプラント

インプラント

SLAcive(親水性)

アバットメント

アバットメント

チタンアバットメント

上部構造

上部構造

ジルコニアクラウン
※スクリュー固定

プレミアムプラン

48.5万円

539,000(税込)

インプラント

インプラント

SLAcive(親水性)or BLX

アバットメント

アバットメント

カスタムアバットメント

上部構造

上部構造

ジルコニアセラミッククラウン
※スクリュー固定

オプション料金表

ガイド手術

ガイド手術

(税込)

硬組織造成手術

軽度GBR

(税込)

中等度GBR

(税込)

高度GBR

(税込)

ソケットリフト

(税込)

サイナスリフト

(税込)

軟組織造成手術

結合組織移植術

(税込)

遊離歯肉移植術

(税込)

保証

インプラント体

インプラント体

ストローマンメーカー保証
一生涯保証

上部構造

上部構造

2年目:100%保証

3年目:80%保証

4年目:60%保証

5年目:40%保証

以降:保証なし

お支払い方法

  • 現金

    現金

  • クレジット支払い

    クレジット支払い

  • 院内分割※6回まで

    院内分割※6回まで

  • デンタルローン

    デンタルローン

  • バーコード決済

    バーコード決済

医療費控除について

医療費控除について

医療費控除は、1月1日~12月31日の1年間に支払った医療費が10万円を超える場合、または総所得金額の5%を超える場合に受けられる所得控除制度です。

インプラント治療は保険適用外ですが、医療費控除の対象になります。医療費控除は歯医者で支払う治療費だけでなく、通院時の交通費などその他雑費も含めることが可能です。中野の歯医者「松山デンタルオフィス中野」でインプラント治療する際には、節税のためにも、ぜひ交通費やその他の領収書を発行して保管しておきましょう。