perio

  • TOP
  • 歯周病治療

歯茎から血が出たら歯周病の
サインです

「歯周病」とは、お口の中の歯周病菌によって歯茎が炎症を起こす病気です。そのまま進行すると顎の骨が溶けて、歯の土台がなくなることで歯が抜けて落ちてしまいます。しかし、虫歯のような痛みがほとんどないため、症状に気づいたときには重度まで進行していることが珍しくないのです。

日本人の成人が歯を失う原因の第一位は歯周病だと言われています。中野の歯医者「松山デンタルオフィス中野」では、歯を失う危険もある歯周病の治療に対応しています。

痛みがなくても進行している歯周病

痛みがなくても進行している歯周病

虫歯は痛みで症状に気づくことが多い病気ですが、歯周病はわかりやすい痛みなどの症状がありません。歯茎から出血があったり、歯がぐらついてきたように思えたりした場合は、できるだけ早く受診することが大切です。

歯周病は、歯と歯茎の間に歯垢が溜まることで歯周病菌が増えて炎症を引き起こします。最初のうちは歯肉に炎症を起こすだけですが、進行すると顎の骨をはじめとした歯周組織を破壊し、歯を失う原因になるのです。痛みが無いからと言って油断できないのが歯周病です。

歯周病を防ぐのはセルフケア+プロフェッショナルケア

歯周病を防ぐのはセルフケア+プロフェッショナルケア

歯周病は、歯垢が溜まらないくらいのケアができていれば発症しません。つまり歯周病は「生活習慣病」と言うことができるのです。歯周病を防ぎ、治すためには、毎日の歯磨きに加えて歯科医院でのプロフェッショナルケアが重要です。

歯周組織を破壊してしまう病気だけに、歯周病の治療には虫歯治療以上の時間がかかります。治療の効率を高めるためにも、患者さま自身で行うセルフケアと日ごろの生活習慣が非常に重要で、患者さま本人が歯周病を治すことを意識して生活しなければ治療は困難です。

歯周病はお口だけでなく、体内に菌が入ることでさまざまな全身疾患を引き起こすこともわかっています。体の健康維持のためにも、歯周病の予防は大切です。当院では歯科衛生士が患者さまと二人三脚で治療に取り組みますので、生活習慣からしっかり改善を目指しましょう。

まずはゴールを明確化しましょう

まずはゴールを明確化しましょう

多くの患者さまが歯周病に気づくのは、治療ではなくクリーニングなどを行った際です。自覚症状もないため、「まさかこんなに進行しているなんて」と驚く患者さまも多いのが現状です。当院では、まず患者さま自身に歯周病の自覚を持ち、現状を知っていただくために精密検査や染め出しを行っています。

適切な治療を行うために重要になるのは、明確なゴールを設定することです。進行を止めるだけにするのか、破壊された歯周組織の再生まで行うのか、など歯周病治療のゴールは患者さま一人ひとり異なります。まずは歯周病の現状を知り、ゴールを明確にしたうえで治療に臨むことで治療に対するモチベーション維持にもつながります。

根本的な原因まで見据えた治療

根本的な原因まで見据えた治療

歯周病の原因は、患者さまによって異なります。毎日のケアが不十分なために発症することもあれば、補綴物の不具合によってケアが行き届かずに発症することもあります。歯並びに問題があれば歯垢も歯石も付着しやすくなるため、歯周病を進行させる原因になることがあるのです。そのため、症状が出ている部分だけではなくお口の中全体を見ることが大切です。

発症の直接の原因はケアが行き届いていないことが多いのですが、そこに至るまでの間接的な原因はお口全体を見なければわかりません。しっかりと観察して根本的な問題点を見つけ出し、治療につなげていきます。

歯周病により破壊された組織を
再生させる治療

歯周病による歯の周りの組織の破壊は何年、何十年という単位でゆっくり起こっていきます。大きな原因は細菌と日々のケアの不足です。当院の歯周病治療は3ステップで、破壊された歯周組織を再生させていきます。

治療をあきらめて抜いてしまう前に、一度当院までご相談ください。

歯周組織再生療法について

歯周組織の再生療法に対応

現在、歯周病で溶けてしまった骨も、施術によって一定のレベルで骨の再生を行うことが出来るようになってきました。エムドゲインゲルという歯周組織再生誘導材料や、バイオオスという天然の骨補填材で歯周組織の再生を促します。これらの材料を利用することで、歯周病によって溶けてしまった骨をある程度復元することが可能です。

ここで大切なことは、何故そうなってしまったかを考えることです。多くの原因はプラークコントロールの不足ですが、歯周病を進行させる因子として、磨きづらい歯の並びや、咬み合わせのバランスがあります。前歯がガタガタで重なりあっている状態では、歯石を取り除くことは非常に困難です。咬み合わせに関しては、例えば、前歯が咬んでいない、一番奥の歯だけが咬んで当たっている状況を想像してみてください。この状況では、咬む力すべてが奥歯1本にかかるため、たちまち歯が割れたり、歯周病が進行してしまいます。

包括的な治療というのは、木を見て森も見ずとの言葉通り歯1本の治療だけでなく、全体像を観察し、患者さまの口腔内でどの部分が根本的な問題かということを診断して治療することです。

最善の治療を行うには、術前の徹底的な検査と診断が重要です。

当院の歯周病治療の流れ

当院の歯周病治療の流れ

こちらでは、松山デンタルオフィス中野の歯周病治療の流れをご案内します。一般的な歯周病治療は歯石の除去までであることも多いのですが、当院の歯周病治療は溶けた骨の再生手術にも対応可能です。なお、当院では自費診療が中心となっておりますので、治療費などについては事前にきちんとご説明し、ご理解いただいたうえで進めていきます。また、症例や選択する治療法によっては保険適応になる場合もありますので、ご相談ください。

STEP 01:SC スケーリング

歯周病の主な原因は、歯と歯茎の間に入り込んだ歯石です。そのため、治療の基本は歯石の除去となります。「スケーリング」とは専用の器具を使用して歯に付着した歯石を除去する施術です。超音波スケーラーやエアスケーラーなどを使用し、歯石を除去します。

STEP 02:SRP

麻酔処置を行ったうえで歯周ポケットの中に器具を差し込んで歯石を除去します。除去後は、歯周病菌によって汚染されてしまった組織を取り除いて、つるつるに仕上げることで再発を防ぎます。

STEP 03:歯周外科手術

歯周病が進行して顎の骨が溶けて歯がグラグラし始めてしまった場合には、外科手術を行う必要が出てきます。まず歯周ポケットの深い部位まで歯石を除去し、骨が溶けてしまった部分に人工骨を入れて骨を再生させます。